2023.9.17お知らせ
家の内装デザインをおしゃれに仕上げて理想のマイホームを建てよう!
家の内装をおしゃれにしたいけど、どうすればおしゃれに仕上がるかわからない。
そんな方必見です。
今回は、家の内装デザインの決め方とおしゃれにするコツについてご紹介します。
おしゃれな内装にすることで毎日の生活が楽しくなるものです。
□家の内装デザインはどう決める?
部屋の内装のデザインを決める際にどのような順番で決めるべきかをしっかり理解することで失敗なくおしゃれな部屋にできます。
1つ目の手順は、採用するテイストを決めます。
モダン、洋風、シンプルなど様々なテイストがあります。
まずは、事例を見たり見学会に参加して、ご自身の家の内装をどのようなものにしたいかを決めましょう。
2つ目の手順は、ベース、メイン、アクセントのカラーを決めます。
採用したテイストに合わせ、ご自身がしたい色を選んでいきましょう。
ここでは、細かな部材や設備の色を決めないことです。
それらを決めてしまうと、やりたい色だけが組み合わさり、まとまりのない内装になってしまいます。
3つ目の手順は、各部材や設備のカラー、デザインを決めます。
全体のカラーが決まったら、それらに合うような設備の色を考えましょう。
設備の色を決める中でも、壁や天井、建具やキッチン、照明やインテリアというように面積の大きいものから順に決めます。
面積が大きいものの順番に決めることで、色のバランスが取りやすいです。
4つ目の手順は、全体的なバランスを見て調整します。
最後には全体を見て空間のバランスを確認しましょう。
色の割合はベースが70、メイン25、アクセント5の割合で選ぶことが好ましいです。
ベースが多い分には、後から細かなインテリアで調整できますが、逆の場合は改善が難しいため、この段階で、しっかりとバランスの調整をしましょう。
□タイトルおしゃれな内装にするコツ!
おしゃれな内装にするコツを理解することでご自身の好みを反映できると同時におしゃれな部屋に毎日気分が上がること間違いなしです。
1.おしゃれなライティングにする
シーリングライトだけでなく、ダウンライトや間接照明を取り入れるといった照明へのこだわりはおしゃれなカフェやホテルのような雰囲気にできます。
ダウンライトといった一部の照明は壁に埋め込む必要があります。
2.取っ手やスイッチなど細部にこだわる
取っ手やスイッチなど頻繁に使う、目につきやすい部分をこだわるとおしゃれな雰囲気になります。
費用がかさみにくいパーツのため、比較的安価におしゃれな空間にできる方法です。
3.床の張り方や材質にこだわる
床は部屋の中で面積が広く、目に入りやすい部分です。
そのため、部屋全体の雰囲気を大きく変えてくれます。
面積が多い分、選ぶもので費用に大きな差が出ますが、費用と相談しながらも満足の行くデザインにするために少し背伸びをすることもおすすめです。
4.部屋のアクセントになるカーテンにする
カーテンもまた、部屋の大部分を占め目につきやすい部分です。
カーテンは色や生地の素材、形など他のものに比べて種類が多く、ご自身の希望や好みがよく反映されます。
□まとめ
今回は、家の内装デザインの決め方とおしゃれにするコツについてご紹介しました。
家の色のバランスを見るだけでなく、床の材質や張り方、照明などを見ることで、バランスのとれたご自身の好みがしっかりと反映した素敵な家になります。
記事の一覧に戻る